笠松に続き岩手も存続 試される一年の始まり
>>競馬組合融資案を可決 県議会常任委(岩手日報)
7日、岩手県議会の総務、農林水産の両委員会は
県競馬組合への27億円の融資案を可決しました。
これで年度内の資金繰りの危機は回避され、
存続に向けて大きなハードルを越えました。
笠松に続き岩手も来年度存続となったことで、
地方競馬ドミノ倒しは
ひとまず歯止め
がかかったと見て良いのではないでしょうか。
かつて地方競馬のフロントランナーと高い評価を受けてきた岩手競馬は、 過剰な設備投資が負担となって140億円を越える累積赤字を抱えるようになりました。 今回、融資とはいえ、税金を注入しての存続になるわけで、 コストを下げて身の丈にあった競馬開催へ抜本的な改革が求められる ことは言うまでもありません。 「競馬は地域の文化だから残してくれ」といった感情論だけでは、 もはや通用する時代ではないのです。 単年度黒字に転換することができなければ、無駄な延命措置だったということにもなりかねません。ここからが本番。厳しい年になると思いますが、 目に見える具体的な改革を行ってほしいと願っています。
先月、赤字ゼロ予算案を前提に試験的存続が決定した笠松競馬は、 赤字解消への取り組みをスタートさせています。 大きな枠組みづくりでは、 公益法人設立やライブドアによる馬券発売、ミニ場外開設、 企業協賛レースの実施などの準備が。 また、現場のレベルでは、 携帯メールでの情報配信、来場者への抽選プレゼント、応援ボランティア募集、 若手厩務員らがパフォーマンスを行う「笠松戦隊 マックル Ⅴ(ファイブ)」の結成など、 これまでのお役所競馬とは見違える施策が次々と打ち出されました。 今月20日には笠松競馬存続大感謝祭が開かれ、 パドックでの乗馬体験、馬場競走や馬場観戦ツアーといった工夫を凝らした催し物が予定されています。
さて、存続決定を受けて、運動の中心的サイトだった 「笠松競馬を未来へつなごう」さん が、その役割を終えて休止されることになりました。 現場関係者を後方から支援し、行政を動かした功績は特筆されるべき活動でした。 キャンペーンを張ったアメリカンマキさん と併せて、両サイトの方々には謝意を表したいと思います。 拙サイトでも微力ながら、存続署名と賛同記事のエントリーを呼びかけました。 ご署名いただいた読者のみなさま、記事を書いていただいた ブロガーのみなさま、ありがとうございました。 笠松愛馬会の方が署名を渡したとき、知事は「重たいなぁ」と述べたとか。 11日、第10競走で『笠松競馬存続署名ありがとう』レースが行われます。 「ネット署名ごとき」ではなかったと思っています。
2005年度は全国の地方競馬にとって試される一年になります。 厳しい経営状況は何も変わっていません。しかし、地方競馬、最後のチャンスの年です。 私には何もできませんが、観戦に行ったり、D-net で馬券を買ったり、記事を書くことでエールを贈ります。 もしかしたら、既存の地方競馬の再建だけでなく、新競馬場の誕生も見られるかもしれません。 2005年度が地方競馬に明るい年であらんことを。
※拙ブログでも区切りとして存続サイトのリンクを外します。 黄色の存続バーナーは馬耳東風のトップページに張り替えます。
再掲載・署名を呼びかける記事を書いて頂いたブログ
>>Aria on the G
「笠松競馬存続を」
>>気が向いたときとか
「笠松競馬廃止反対運動」
>>お馬の写真
「笠松競馬存続への署名活動への参加を」
>>Turf Watch
「'04 GI 第十二戦 秋華賞」
>>JRA攻略百年構想
「笠松競馬を未来につなごう」
>>競馬カリスマになりたい~OL日記
「笠松競馬廃止ストップ」
>>へたれ勝負師の純情馬券
「笠松競馬場の存続を願う」
>>↓しげしげ・・シゲシゲ↑
「笠松競馬場をこよなく愛するKRNさんに」
>>E30.JP「STOP!笠松競馬廃止」
>>A votre sante !
「きっかけは‥」
>>競馬ブログ
「ファンの力で笠松競馬廃止をストップしよう!に協賛」
>>打ちつづけるハズレ券散りつづける「笠松競馬関係者の叫び声」
>>That's
「笠松競馬を未来へつなごう」
>>from derby to derby「笠松競馬存続に向けて」
>>地方競馬に行こう!
「地方競馬の面白さ 笠松競馬存続にご協力を」
>>うまのぶろぐ
「宇都宮競馬廃止」
>>kimaroki's BLOG
「地方競馬をどうするつもりだ?」
>>そのまま、そのまま!!
「署名活動で競馬は救えるか?」
>>週刊競馬凹
「笠松競馬存続への署名活動」
>>アドレナリン「笠松競馬の存続を希望します!」
>>ガイチジャーナル
「笠松競馬の行方」
>>Jalan Straight View通信「私は笠松競馬廃止と聞いてやおら署名をする。」
>>(一口)馬主への道 ~Remember my memories~「こんな今だからこそ」
>>crossly T-JV Day's「笠松競馬存続に向けて 署名のお願い」
>>728ra's Blog「今さら『笠松競馬を未来へつなごう』」
| 固定リンク
「地方競馬」カテゴリの記事
- 復活する地方競馬
高知は売上レコード、名古屋は新競馬場建設へ(2017.04.05) - 開幕”そのきんナイター” 興奮と感動あふれる新名所(2012.09.08)
- 黒船賞予想 高知名物2年ぶりの復活(2009.03.20)
- ”岩手の怪物”は色褪せず きょうトウケイニセイ記念(2012.01.09)
- 東京大賞典予想 2011(2011.12.29)
コメント
ご無沙汰いたしております。
皆様の熱い気持ちで応援していただいたことで、私たちは力をいただき、半年間頑張ってこれました。
本当にありがとうございました。
知事に署名を渡した時が、もう何年も前のような気分です。
笠松競馬場では新しい企画を、と色々考えてはいるのですが、お金がないというのは厳しいです^^;でも来場してくださった方々に楽しんでいただきたい!これを一番に考えやっていきたいです。
笠松競馬存続大感謝祭、お祭りとしては今年度第3回目となりますが、お天気がいいといいのですが。遊びに来て皆さん楽しんでくださいね。
投稿: 愛馬会 ねね | 2005.03.09 11:47
>ねねさま 現場は大変だと思いますが、がんばってください! 面白い企画が目白押しで、笠松は変わっているんだなというのが伝わってきます。暖かくなったら新生・笠松に遊びに行きます。
投稿: ガトー@管理人 | 2005.03.09 21:56
笠松絡みと言うことでこちらへコメントつけさせていただきます
オグリキャップを守ろうというブログサイトが立ち上がったようです
http://blogs.dion.ne.jp/oguri_cap/
投稿: 一介の通りすがり | 2005.03.14 19:20
オグリは笠松の至宝ですから、大切にされるでしょうね。もう20歳ですか。時の経つのは早い。。。
投稿: ガトー@管理人 | 2005.03.15 21:35
何よりも地方競馬を面白いと思ってもらわなければどうしようもありません。
ファンのみんなもいろいろと面白さを伝えないといけません。
みんなでつくろう地方競馬・みんなが参加者です。
投稿: あいうお | 2014.08.27 02:42